RFIDを使用した宝探しゲームを開発設置!
来場者がRFID内蔵のカードを持ち、園内を宝探しします。
園内各所に隠された宝(RFIDリーダーライターの内蔵されれたチェックポイント)を見つけてかざすことで、音がなります。
チェックポイントを通過した際、手持ちのカードに通過されたことが書き込まれます。
集計ポイントでカードをかざすと、見つけられた宝物の数や内容が表示され、ポイントが積算されます。
ポイントに応じて景品などインセンティブが手渡されます。
店舗ショールーム 床面 インターラクティブ
床面 インタラクティブシステム image walk
赤外線カメラを利用した、モーションセンシング。
床面に投影された映像の上を人物が歩くとインタラクティブに反応する。
多くの場合、既存の大手のソフト(ハード)は設定値を超える調整ができないが、
当社のものは、環境に合わせて調整をします。
またコンテンツはパターンから選ぶのではなく、お客様に求められた内容にそって
製作が可能です。
安価でのシステム提供が可能です。
また、遠隔地の場合、インターネットによる動作の確認も可能です。
常設3Dプロジェクションマッピング OPEN!
Compact Mist Screen
小型のミストスクリーン。
約40インチの映像をミストに投影することができます。
シルクドソレイユパフォーマーを東京ミッドタウンで演出
当社では、オリジナルのルートによって、シルク・ド・ソレイユの登録パフォーマーを単独召喚することができます。
高度なテクニックを要する、エアリアルパフォーマンスや、フロアでのアーティスティックパフォーマンス。
あらゆる、肉体を使ったアーティスティックなショーを、一回のショーから、長期公演までご提案することができます。
フォルクスワーゲン PASSAT(インタラクティブ・システム製作)
カメラセンサーによる、モーションセンサー。
道行く通行人に反応する、壁面映像。
ヒルズカフェのガラス面はすべてリアプロジェクションの映像。
映像は、カフェの内部が見えているかのような構図にになっているが、全面が映像のため、足を止めた人に反応、通行人を驚かす演出となっている。
2種類のインタラクティブコンテンツ。
−開催資料−
開催日時:2011年 5月
場所:ヒルズカフェ(六本木ヒルズ)
【新車発表キャンペーン】
プロジェクター:Panasonic 10K 3セット
再生機器:オリジナル高解像度映像再生ソフト
インタラクティブシステム:オリジナル、赤外線カメラセンサー
Youtube:
ロンドンオリンピック調印式 (現地コーディネート、デザイン・演出)
「ロンドンオリンピック調印式」
海外でのスタッフィング、現地コーディネーション、現地での演出を行います。
−ロンドンオリンピック調印式−
開催日時:2009年
歴史的建造物「バンケティング・ハウス」にて調印式を行う。
現地コーディネーション
制作進行
造作デザイン
照明デザイン
この他、展示会など、アジア、ヨーロッパを中心に企画制作を請け負います。
Tokyo MotorShow 2007
幕張メッセにて東京モーターショーを開催。
−開催資料−
開催日時:2007年 10月26日~11月11日
【TokyoMotorShow2007】 東京モーターショー2007 MAZDAブース
メインステージ以外のフロアのサブ演出を製作。
日本に入りたてのAR技術を使ったシステムは、注目を集めた。
その他、映像及びインタラクティブコンテンツを製作(タッチパネルロードマップ、TSゲーム制作など)
HDヨコ4面を使った連動CG映像と、インタラクティブコンテンツの複合システムなどを製作。
「北京モーターショー2008」
中国 北京にて北京モーターショーを開催。
−開催資料−
【Beijing MotorShow 2008】北京モーターショー2008 MAZDAブース
北京モーターショーでは、東京モーターショー同様、MAZDAの3つのコンテンツの制作進行管理。
光都東京LIGHTOPIA 2006 Citysphere
東京駅丸の内、バルーン映像演出
−開催資料−
開催日時:2006年 12月25日~12月30日
【光都東京LIGHTOPIA 2006】
東京ミレナリオ終了翌年の東京駅丸の内にスタートした光都東京LIGHTOPIA
この年2006年は直径6mの光のオブジェ「CitySphere」を2基設置。
クリスマスシーズンに巨大なスノードームをイメージ、万華鏡のような映像を映しだした。
360度を内部からミラーで投影。 ひずみ補正を行い全体が光る演出を行う。
プロジェクター:Christie 16K 4セット
再生機器:オリジナル高解像度映像再生ソフト
照明:LEDマーブル
« 年の瀬日本橋2006:前の記事
次の記事:Tokyo MotorShow 2007 »